KAMPO-ism PRODUCTION - produced by TAKIZAWA KAMPO MEDICINE -
『食養生』レシピ
国際中医薬膳管理師・管理栄養士・料理研究家植木もも子先生監修
食材が持っている性質(五性=熱性・温性・平性・涼性・寒性)と、味(五味=酸・苦・甘・辛・鹹(・淡))の働きを組み合わせて作った料理で、五臓六腑のアンバランスを調整して平行に戻し健康を維持する、それが食養生です。
健康
病気
暑い季節や暑がりの方は、体の余分な熱をとる涼性や寒性のものを、寒い時期や冷えやすい方は、温性や熱性の食材を意識すると、食材選びの目安となります。
五味の分類、舌で感じる味だけでなく、食材が持つ味の機能を含めて分けられています。また、複数の味や機能を持っている場合もあります。現代では、5つの味に「淡味」が加えられて6つの味となります。
表の上を横にスワイプしてご覧ください。
・あんず(甘)
・ざくろ(甘)
・金柑(甘・辛)
・酢(苦)
・サンザシ(甘)
・ゴミシ
・レモン(甘)
・オリーブ油(甘)
・オレンジ(甘)
・トマト(甘)
・ゆず(甘)
・グレープフルーツ(甘)
・よもぎ(辛)
・朝鮮人参(甘)
・ジャスミン(甘・辛)
・紅茶(甘)
・コーヒー(甘・辛)
・春菊(甘・辛)
・ココア(甘)
・銀杏(甘)
・レタス(甘)
・セロリ
・グリーンアスパラ(甘)
・おくら(辛)
・緑茶(甘)
・西洋人参(甘)
・アロエ
・かぼちゃ
・もち米
・桃(酸)
・さくらんぼ(酸)
・ライチ(酸)
・栗
・くるみ
・なつめ
・松の実
・黒砂糖
・鮭(苦・辛)
・あじ
・いわし
・えび
・里芋(辛)
・じゃが芋
・さつま芋
・山芋
・さやいんげん
・トウモロコシ
・キャベツ
・ブロッコリー
・カリフラワー
・人参
・ピーマン
・白菜
・タアサイ
・いちじく
・ぶどう(酸)
・ブルーベリー(酸)
・枝豆
・そら豆
・落花生
・アーモンド(苦)
・黒豆
・うるち米
・干し椎茸
・キクラゲ
・クコの実
・ハスの実
・黒ゴマ
・牛乳
・牛肉
・豚肉(鹹)
・鶏肉
・卵
・かつお
・さば
・うなぎ
・ハチミツ
・きゅうり
・なす
・ほうれん草
・そば
・空心菜
・金針菜
・りんご(酸)
・梨(酸)
・柿(酸)
・マンゴー
・いちご(酸)
・びわ(酸)
・葛(辛)
・蓮根
・たけのこ
・スイカ
・こんにゃく
・白ごま
・ズッキーニ
・緑豆(淡)
・メロン
・バナナ
・キウイフルーツ
・干しょうが
・唐辛子
・こしょう
・シナモン(甘)
・生しょうが
・らっきょう(苦)
・にら
・にんにく
・ねぎ
・玉ねぎ(甘)
・みょうが
・しそ
・からし菜
・杜仲茶
・クローブ
・ターメリック(苦)
・ナツメグ
・フェンネル
・紅花(苦)
・小松菜(甘)
・チンゲン菜(甘)
・大根(甘)
・ミント
・いか
・たら
・あわび(甘)
・味噌(酸)
・ごま油
・しじみ(甘)
・あさり(甘)
・はまぐり
・のり
・わかめ
・醤油
・塩
・とうがん
※( )内の味も併せ持っている
漢方SENJI堂 加盟店募集
-貴店の集客力・販売力をもっと強化しませんか?-
漢方SENJI堂を導入して、 貴店を【街の健康ステーション】に!
加盟についての各種お問い合わせは下記にて承ります。
TEL 048-687-4455 (土日祝は除く 9:00~18:00)
閉じる